春なのに疲れる

千葉県浦安市で鍼灸院をしているTENGEN院長です。

最近はだいぶ暖かい日が続き、関東でもこの4日間は日中の気温が25℃を超え、夏日になっている所も多いそうです。

春は徐々に暖かくなるので、好きな季節のかたも多いと思います。

しかし、春先になると疲れやすくなったり、体調を崩す人も多く見受けられます。

では、春になると体の変化はどうなっているのでしょう?東洋医学的に考えてみます。

冬の体は緊張状態

寒いイメージ

冬の寒さに耐える為に、体は肩をすくめたり、小刻みに震えたりして体に熱を産生しようとします。この熱を逃がさないために、毛穴を閉めたりして熱の放出を防ごうとします。

では春は?

春のイメージ

春になると暖かい時間が増え、無理に熱を産生しなくてもよくなります。冬に比べると、体も緩んできて動きやすくなってきます。

一見すると断然春の方がいいですよね!では、何故疲れてしまうのでしょう?

急激な変化は気を消耗しやすい!

春先は「三寒四温」といい、寒い日と暖かい日を繰り返して徐々に暖かくなっていきます。

一日の中でも、日中が熱いくらいに気温が上がっても、朝・晩は冷え込んできます。

一日の気温差が10℃以上あることも多々あります。

体にとっては、緊張と弛緩の変動が激しいほど、気が消耗しやすいのです。

一つ例を挙げますと・・・

冬、寒い外にしばらく居て体を震わせながら暖かい室内に入ると、どっと疲れることはありませんか?その後、すぐにお風呂に入って急激に体を緩ませるので、お風呂から出た後にすごく眠くなった経験をしたことはありませんか?それは、お風呂に入ったことで体が温まって眠くなるだけではなく、緊張と弛緩を急激にすることによって気の消耗が激しくなり、体が疲れて眠くなっているのかもしれません。

これは一つの例ですが、季節の中では春(秋)は変動が激しいので、色々な症状が出る人が以外に多いのです。

暑いなら暑いなりに、寒いなら寒いなりに体が徐々に慣れてくると案外、症状が落ち着いたりします。

何故、症状が出る人と出ない人がいるのか?

これはどの疾患にも言えることですが、同じ状況下においても症状が出る人と出ない人がいます。毎年、春(秋)になると風邪をひいてします人がいれば、ここ何年も風邪一つひいたこともない人もいます。毎年インフルエンザの予防接種をしているのに罹る人がいれば、予防接種を全然していなくてもインフルエンザに罹らない人もいます。体質のせいだという人もいますが、はたしてそれだけなのでしょうか?

当院の治療理念の根幹には、根元的な冷え(生命力の低下)というのがあります。

冷えが強くなると、どんどん硬くなっていき様々な物事に対応できなくなっていきます。

逆に体の芯から温かくなれば、どんどん柔らかくなり色々な症状も体が対応してくれます。

言い方を変えれば柔軟性がある人・ない人で症状の出る出ないの差が生まれるのではないでしょうか?

当院の治療概念である根元的な冷え(生命力の低下)を精気の虚と言います。

精気についての記事がありますので、そちらも読んでみて下さい。

精気とは | 浦安市 鍼灸なら 典元鍼灸院
「精気」という言葉はあまり聞き慣れない用語だと思います。しかし、東洋思想に基づいた治療では、かなり重要なキーワードになりますので、ここで解説していきます。

まとめ

春(秋)は、とても過ごし易い季節ですが同時に体にとっては意外に負担の掛かる季節でもあります。日本には四季があるので毎年、春夏秋冬は訪れます。

その変動に耐えられるように日頃から「身体を冷やさない」ようにして、柔軟性をなくさないように気を付けなければいけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました