雨が降る前に痛くなる

千葉県浦安市で鍼灸院をしているTENGEN院長です。

最近は、暖かいを通り越して暑い日が続いてきました。

ただよく天気予報を見ていると・・・

「上空には大変冷たい寒気が流れ込み大気は非常に不安定な状態です。所により、激しい雷雨になるでしょう。」

などと天気の急変がよくある時期でもあります。

よく患者さんが、

「雨の降る前の日は体のあちこちが痛くなる。私の体は天気予報より正確だよ!」

と言っています。

その時、私はその患者さんに

「雨が降っている最中はどうですか?」

と質問すると、その患者さんは

「雨が降ってしばらくすると、雨が降る前の痛みは落ち着く。」

と言います。

その患者さんは本当に天気予報が出来る能力を身に付けているのでしょうか?

体の中ではいったい何が起こっているのでしょうか?

最近では「気象病」と言われているので、気象病ついてまずはお話しします。

気象病とは?

天気図

そもそも気象病とは一体何でしょうか?調べてみると・・・

気象の変化に敏感に反応し、症状が変化すると考えられる病気。主に悪化する場合が多い。

低気圧や前線の通過する際にリウマチが痛んだり、喘息の発作が生じたりするのはその例

リウマチや神経痛などは「天気痛」ともいう。

心筋梗塞、脳出血、胆石症などの病状も気象に反応して変化するといわれている。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 参照

気象病とは、気象の変化が起こるときにでる症状の総称で、近年では病名として認められているそうです。

では、先程の上記の患者さんは「雨が降る前の日に痛みがでる。」と言っていましたが、

これは天気予報が出来る能力が備わったのではなく、気象の変化が体に影響を与えたことになります。

気象病の症状

頭痛イメージ

geralt / Pixabay

気象病には神経痛、リウマチ以外にも様々な症状があります。

もしかすると皆さんが気づいていなくても考えてみると気象病かもというのがあるかもしれません。

代表的な症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 関節痛
  • 倦怠感
  • 眠気
  • 胃腸のトラブル(便秘・消化不良)
  • むくみ etc

他にも様々な症状がでると言われています。

気象病の原因

いくつかの原因が考えられますが、その中の一部紹介します。

自律神経 :気象の変化で自律神経に影響を与える

(最初に副交感神経の感受性が亢進して続いて交感神経の感受性亢進する説)

ストレス :気象の変化が体のストレスと考え下垂体前葉、副腎皮質系が作動する説

減圧:減圧により体内にヒスタミンやヒスタミン様物質が動員され、体内の水分が貯留し、

平滑筋の収縮・血管の透過性・炎症反応が増強するため気象病が誘発する説

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 一部抜粋

 よく気象病の原因と言われている

自律神経系・ストレス系・気圧変動系

の一部を引用しましたが、ここでは気圧について考えてみたいと思います。

大気の圧力

大気の圧力

22502 / Pixabay

そもそも空気に圧力があるなんて、ビックリではないですか?

どうしても目に見えないものなので、日常生活ではあまり意識しないですよね?

でも、こんな事を聞いたことはないですか?

標高の高い山に登ったら、お菓子の袋がパンパンに膨れ上がったりしてしまうとか・・・

この現象は、標高の高い山に登るとどんどん気圧は減少していきます。

この時、お菓子の袋の中の圧力より大気の圧力の方が低くなってしまうので、お菓子の袋が膨れ上がってしまうのです。

人間の体では

では、人間の体ではどうなっているのでしょうか?

体の中も圧力がかかっていて(陰圧)、大気の圧力に拮抗しています。

体の陰圧状態の図

体の陰圧状態でよく知られているのが、です。

肺は、陰圧状態になっているので膨らんでいられるのです。これが何らかのことで肺に穴が開いてしまったら、陰圧が保てなくなり萎んでしまいます。これが気胸という疾患です。

大気の圧力に押し潰れない様に体の中ら圧力をかけて均衡しようとしています。

急激な気圧の変化で体がついていかないと不調や違和感がでてきます。

例えば・・・

飛行機に乗って急に高い所に行ったりすると、耳がキーンとなったりあるいは頭が痛くなったり、飛行機程ではなくても山にドライブに行ったときに標高が高くなると同じような症状がでたりしませんか?

ただ、山岳地帯に住んでいる人や元々標高が高い土地に住んでいる人達は、いつまでも耳がキーンとなっていたりするわけではないですよね?

これは、体が適応して大気の圧力と体の中の圧力の均衡を保とうとしているからです。

最初にお話をした患者さんは、「雨が降ってしばらくすると雨が降る前の痛みは落ち着く」と言っていましたが、これは気圧の変化から徐々に体が適応して症状が落ち着いていくと考えられます。

ちなみに、逆に雨が降っていて晴れになると体調を崩す人もたまにいらっしゃります。

私が診た患者さんでも数名いました。でも、割合的に低気圧が近づいてきた時に症状が出る人の方が多いようです。

東洋医学的に考えると

東洋シンボル

気圧の変化が体に影響を与えていることは何となくでも解っていただけたと思います。

では、東洋医学的には体の状態はどうなっているか考えてみましょう。

本来、体の状態に問題がなければ気圧の変化が起きても対応できるはずです。

では、気圧の変化に対応できない人の体には何が起こっているのでしょう。

まず第一に様々な要因があって「身体の芯が冷えている。」のが前提にあります。

様々な要因とは、例えば・・・

  • 不規則な生活が続いている。
  • 暴飲暴食をしている。
  • ストレスが溜まってきた。
  • 体を冷やす食べ物・飲み物を好んで食す。
  • 体に悪いと知りながら、ついついしてしまう事。
  • 逆に、体に良いと思って続けているが、自分の体にとっては結果的にあっていない事。

などなど

例えを出したらキリがないのですが、色々なことで結果、体を冷やす事を東洋医学では、

陰虚(広義的な)と言います。

この陰虚がどんどん進んでいくと、体の熱は分離して上下・左右・内外へと偏りがでてきてしまいます。上に熱が昇ったり、表面に熱が偏ることを東洋医学では陽実と言います。

陰陽について | 浦安市 鍼灸なら 典元鍼灸院
東洋医学では、「陰陽」という用語はよくでてきます。陰陽はかなり奥が深くなかなか理解しにくい概念ですが、ここではその中のほんの一例をあげてみたいと思います。

体の熱が上に偏ってしまうと、

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気

などの症状がでやすくなります。

体の外に熱が偏ってしまうと、

  • 関節痛
  • 関節リウマチ
  • 倦怠感
  • 胃腸のトラブル
  • 気管支喘息

などの症状がでやすくなってきます。

頭痛・めまい・吐き気などは、上に熱が偏っている症状なのは何となく理解できると思います

関節痛やリウマチも外に熱が偏っていることが理解できると思いますが、

胃腸のトラブル・気管支喘息が何で外の熱の偏りかはなかなか理解できないと思います。

東洋医学では、口から始まり肛門までの西洋医学で言う中空性臓器を、陰陽で言うとに属します。食道や胃や腸の粘膜も大気に触れる部分なので、皮膚と同じ分類になります。

ですので、気管支喘息の症状の気管が肥厚するのも粘膜に熱が偏って結果、気管が狭くなると考えます。胃腸のトラブルの便秘症状も、腸の表面に熱が偏り、便の水分が無くなってしまうと便秘になってしまいます。

気象病と云う一つの病名でも様々な症状が出るのは、その人にとって弱っている所にでやすいので、人それぞれ違う症状がでてくるのです。

ただし、熱の偏りがでるということはその背景に必ず、

陰虚(身体の芯が冷えている)があるのです。

まとめ

気象の変化が体に及ぼす影響は、意外に大きいです。

気象病について色々な記事にも書いてありますが、対処法として

規則正しい生活をする。

ストレスを溜めない。

など、日頃からの生活の改善が体にとっても負担が減るのです。

少しでも身体の芯の冷えをなくし、心身ともに柔軟性を養い、様々な物事に対応できる体作りをしていきましょう!

鍼灸治療を併用して体の中から改善してみてはいかがでしょうか。

なんてったって鍼灸治療は、

「体に熱を起こそうとすること!」なのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました