陰陽について考えてみる。

陰陽の言葉の意味を調べると

 

中国人の世界観を規定するもっとも基本的なカテゴリー。
〈気〉の二側面をあらわし,陰の気は静,重,柔,冷,暗,陽の気は動,軽,剛,熱,明などを
その属性とする。
両者の交合によって万物が生まれ,その消長によって四季が形成される。
両者は対立する二元であるが敵対するものではなく,
太極(たいきよく)または道と呼ばれるものによって統合されており,
たがいに引きあい補いあう。
また,一方が進むと一方が退き,一方の動きが極点にまで達すると他の一方に位置をゆずって,
循環と交代を無限にくりかえす。

 

世界大百科事典 第2版の解説より

 

と記載されています。

 

 

陰陽とは、陰陽というものが単独であるのではなく

 

「陰の状態の気」「陽の状態の気」を表す言葉

 

中国の思想家たちは、

 

万物が形をとって現れる状態

 

いっさいの現象は、

 

すべて正と反の二つの面(相対的な面)

 

をもっていると考えた。

 

「絶対概念を基本的に否定し、この世の全てのものは相対的な存在であること前提にしている。」

 

陰・陽の気はそれぞれ単独で存在するのではなく、

 

陰があるから陽があり、

 

陽があるから陰がある。

 

亢 進 減 退
強 盛 衰 弱
温 熱 寒 冷
乾 燥 湿 潤
六 腑 五 臓

 

陰陽とは、対立的であり、また統一的な関係。

 

対立は二者の間の相反する一面であり、
統一は二者の間の制約しあいながら、
同時にまた補完しあう関係。

 

 

対立が無ければ統一はないし、相反するものがなければ制約し、補完しあうこともない。

陰と陽の気は常に変化をしている。

陰・陽は固定的で等分されているのではなく、

 

常に流動的で、

 

「陰が増大すれば陽が減少する」

 

「陽が増大すれば陰が減少する」

 

の様に変化をしている。

 

陰・陽の気は極まれば反対の気になる(陰陽転化)

陰極まれば陽となり、

 

陽極まれば陰となる

 

 

陰陽は増大・減少をバランスを取っているが、
一定の条件下では、それぞれが正反対の方向に転化する。

 

 

季節で例えると・・・

 

 

陰の気が極まっている状態(極陰)=冬至

 

陽の気が極まっている状態(極陽)=夏至

 

 

冬至【とうじ】
12月22日頃 冬至は「日短きこと至〔きわま〕る」という意味です。
日短きこと至るとは、一年で一番太陽が出ている時間が短い日ということです。
別の言い方をすると、この日は一年で最も夜である時間が長いということになります。
そのため、昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたようです。
現在で もその厄を払うためにかぼちゃやお汁粉を食べ体を温めることで、
栄養をとり無病息災を願う風習が続いています。

 

日本文化いろは事典の解説より

 

 

冬至が一年で最も夜の時間が長い(陰・増大の極)日になり、
その日を境にまた陽が増大して陰が減少していく。

 

 

夏至【げし】
太陽が夏至点を通過する時。毎年6月21日ころ。
太陽は最も北(北回帰線上)にかたより,北(南)半球では一年中で昼(夜)が最も長くなる。
冬至の対。中国や日本の太陰太陽暦では二十四節気の一つ

 

百科事典マイペディアの解説より

 

 

夏至は一年で最も昼が長くなる。(陽・増大の極)
その日を境に陰が増大して陽が減少していく

 

 

陰陽は増大・減少・転化を繰り返し絶えず円の運動をしている。

ご予約・お問い合わせ
当院へのご予約・お問い合わせは、お電話・お問合せフォームをご利用ください。

問合せ誘導

問合せ画像