太極について考えてみる

太極の言葉の意味を調べると

 

中国哲学において,すべての物の実在を規定する唯一の根元をいう。戦国時代の道家の間から,
すべての物は一元から展開し,唯一性を有することが考えられ,これを太一と名づけた。
『易経』繋辞伝は,これをとってすべての物の陰陽が変化する根元とし,これを太極と名づけ,
そののちこの考えが長く行われていたが,宋の周敦頤が『太極図』『太極図説』を著わし,
また朱子が「無極にして太極は理である」と規定するにいたって,太極は宇宙または個々の物の本体,
つまり存在ならびに主体の唯一の真理であるという重要な概念となった。

 

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より

 

 

「究極の根源」を意味する中国哲学の用語。
『易経(えききょう)』繋辞伝(けいじでん)上に
「易に太極有り、是(こ)れ両儀を生ず、両儀四象(ししょう)を生じ、四象八卦(はっか)を生ず」とあるのに始まる。
この文は易の八卦(はっけ)の図形の成立を説くと同時に宇宙万物の生成を説いたものと解釈され、
以後、漢代から唐代にかけて種々の系統の生成論に太極の語が用いられた。
その場合、太極はたいてい元気(陰・陽の二気に分化する以前の根源の気)と考えられたが、
太極・元気を万物生成の最高の根源とする説と、
その上にさらに形而上(けいじじょう)の道や無をたてる説と、両様の説があった。
また太易→太初→太始→太素→太極の段階を経て万物が成立すると説く五運説の生成論もあった。
その後、北宋(ほくそう)の周敦頤(しゅうとんい)(濂渓(れんけい))が『太極図説』を著すに及んで、
太極は宋学の哲学理論と深くかかわるようになった。[末木恭彦]

 

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より

 

 

太極とは、

 

全ての物事の始まりであり大本や根底であり、

 

また全体であるという概念である。

 

必ず物事には始まりがあり、

 

何も無い状態からいきなり存在する事は無い。

 

 

陰陽という2相の気がいきなり存在するのではなく、

 

陰陽の気が発生した最初の状態が太極になる。

 

 

陰陽で述べた

 

「絶対概念を基本的に否定し、この世の全てのものは相対的な存在であることを前提にしている。」

 

とあるが、

 

太極は「全てのものごとの始まりであり、大本や根底である。」から

 

太極には陰陽が無く、その存在は絶対的なものになる

 

 

 

そして太極は、どこを基点にするか、なにを基準にするかによって様々に表現されていく。

 

 

上の図は、人体を上下の基準を変えた一例です。

 

上下だけでなく前後・左右・内外、どこを基準にするかによって変わってくる。

太極と陰陽の関係

上の図は、太極が陰陽に分かれるという意味ではなく、
陰陽の2面性を帯びていると言う事を示すもので、
結局、ものごとの基本は太極と陰・陽の3相性を帯びているということである。
このことは、陰の面には太極と陽の相が含まれているし、
陽の面には太極と陰の相が含まれているという意味になる。
だから陽や陰を見ることは太極を見ることでもあり、太極を見て陽や陰を知ることでもある。
したがって、見えるものの背景には見えない力が必ずある、という見方にもなる。

 

「積聚治療 〜気を動かし冷えを取る〜」 小林詔司 著 参照

 

 

これを人に例えてみると・・・

 

 

人という概念には男も女も含まれる。
男を見ても人という相が重なっているし、女という相も重なっている。
男を見ることにより人を見ることになり、女を見ることになる。
女も同様に、女を知ることによって男を知ることになり、人を知ることになる。

 

 

このことによって、太極は全体であることになる。

 

 

当院の鍼灸治療では、症状という目に見える存在だけではなく、

 

その背景にある隠れた目に見えないもの(精気の虚)があり、

 

それが必ず表に現れた症状に影響を与えていると考える。

ご予約・お問い合わせ
当院へのご予約・お問い合わせは、お電話・お問合せフォームをご利用ください。

問合せ誘導

問合せ画像