手作り看板リニューアル!

千葉県浦安市で鍼灸院をしているTENGEN院長です。

開院時に作成したエレベーター前に置く立て看板。

開院準備は何かとバタバタしているので、とりあえず急いで作った看板です。

初期看板(1)

以前の看板2

「時間が出来たら作り変えたいなぁ~!」と思っていたのですが、なかなか実行に移していませんでした。

しかし、ある記事を読んでいたら、

「時間は意識して自分で作らないと、いつまで経っても出来ない!」

と書いてあったので、やっと重い腰を上げて空いてる時間にちょこちょこ制作を始めました。

本来ならば、製作途中の風景を写真に撮っとくべきでしたが、なにぶん空いている時間にちょこちょこ作っていたので、途中の写真を撮るのを忘れていました。

そこで、余った材料で再現したいと思います。

材料

まずは材料の紹介から

看板材料1

色付きのアクリル板です。

治療院のイメージカラーが緑と青なので、看板も緑と青にします。

看板材料2

文字を貼り付けるので、パソコンで出来るステッカーシールを使います。

看板材料3

ステッカーを貼り付ける時に気泡が入るといけないので、

洗剤入りの水気泡を逃がす為のゴムベラ水を拭く為の雑巾

手順1 ステッカーを作る

パソコンで文字の大きさ・文字のレイアウト決めて、プリントアウトします。

1枚がA4サイズなので、通常のプリンターで問題ないです。

プリントアウトしたら、保護シートを張り付けてそれぞれの文字に沿ってカットしていきます。

保護シートの貼り方は、商品の中に説明書があります。
看板シール1
今回、プリンターの調子が悪くてシールの端にインクが付いてしまいましたが、文字に掛かっていなければ問題ありません。なぜなら・・・
看板シール2
文字の周りはハサミでカットしてしまうからです。
注)上下両方文字の際まで切ってしまうと、貼り付ける時に斜めに貼っても気付きずらいので、上辺・底辺どちらかは残しておいた方が平行になりやすいです。

手順2 ステッカー貼り付け

先程のステッカーシールをアクリル板に貼り付けていきます。

看板材料3

直接貼り付けてしまいますと、微調整ができないので、洗剤入りの水でしっかり濡らします。

濡らしたアクリル板

ステッカーシールもしっかり濡らします。

濡らしたシール

濡らしたステッカーシールを濡らしたアクリル板の上に置きます。

貼り付け1

この時、完全に張り付いていないので平行になるように微調整していきます。

貼り付け作業2

微調整が済んだら、ゴムベラで気泡と水分を抜いていきます。

貼り付け作業3雑巾でしっかり水分を拭いたら、貼り付けは終了です。

手順3 シールカット

今度は余分な白い部分をカッターで切っていきます。

カット作業1

あんまりギリギリまで切ってしまうと細かい作業になってしまうので、「白い縁取り」があるようにカットしていくと、作業はだいぶ楽になります。

カット作業2

全部剥がすとこんな感じになります。

写真だと判りずらいかもしれませんが、文字の周りに沢山のシールの糊が残っています。

この糊を先程の洗剤入りの水と消毒用エタノール(鍼灸院なのでエタノールは沢山あります)などで糊を取っていきます。

糊除去作業

糊がある程度取れてきたら、仕上げに消しゴムでこすると綺麗に糊が取れてきます。

最初から消しゴムだけで糊を取ろうとすると、糊が強すぎて結構四苦八苦します。

糊の粘着力がある程度無くなってきてから使った方が良いと思います。

完成

今までの作業を繰り返して看板が完成しました。

before

以前の看板

以前の看板2

after

今の看板1

今の看板2

以前の看板では「スティッチ」さんに頑張ってもらいましたが、

今回からの看板では「ミッキー」さんに頑張ってもらいます。

スティッチさん、お疲れ様でした!

今の看板拡大

ミッキーさんの上にあるリボンは私が付けたのではなく、一か月くらい前に看板に掛けてありました。下の階に保育所があるので、子供が付けてくれたのかな?

ありがたく付けさせていただきます!

10月24日に立て看板を片付けに行ったら、リボンが無くなっていました。

自分で付けた訳ではないのに、無くなってしまうと何だか寂しい気分になりました。

まとめ

やり始めてしまえば、意外に楽しく作業ができました!

「これだったら、もっと早く作業すれば良かった!」なんて思っています。

本来ならば透明シールを使って看板を作りたかったのですが、濃い色のアクリル板だと文字も暗くなってしまうので、透明シールは白色のアクリル板に使いました。

今回の看板は手間暇かけた分、とっても気に入ってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました